A:How are you?(げんきですか?)
B:Fine.Thank you. And you?(げんきです。ありがとう。あなたは?)
A:I am fine,too. (わたしもげんきです。)
こんな会話本当にあるんだろうか、、、って思わなかった?
実際はどうなのか?
中一の教科書とはちょっと違うかな。どっちかっていうと
A:How are you doing?
B:Fine.
って感じ。
"How are you?"と "How are you doing?"は会話的には同じ意味。
どこにいっても聞かれます。
例えば、ちょっとお散歩に行って、すれ違った人から、
How are you doing?
荷物の配達に来たお兄さんが、
How are you doing?
スーパーのレジで、
How are you doing?
どうやって答えればいいのか、、、超ブルーな日もFineでいいわけ???
これって会話のきっかけだったり、気軽な挨拶だったりするわけだから、たとえ、超最悪な一日だったとしても見知らぬ人に「超最悪!」って伝える必要はなく、
”Fine." または ”Fine,thanks." でオッケー。
はじめの頃、スーパーのレジで”How are you doing?”って聞かれたときには、
「この人はどういう反応を求めてるんだ?」って悩みつつ、
"ふっ、Fine.”
って答えてました。
でも、もうカリフォルニア人の "How are you doing?”攻撃に物怖じしません。
自信をもって、"Fine!" と答えます。
その後の会話はまだまだ鍛錬が必要だけど。